Before (改善前)

上図のように、外径研削加工を行うΦ10㎜で寸法公差2μmと規格しているワークが有ります。外径公差2μmを出すためには、センターレス研削盤や円筒研削盤等を使用し、プランジカット研削で1個ずつ加工します。したがって、量産品の場合膨大な工数がかかり、加工能力が低下するため、製品1個当たりのコストアップとなっています。
V
After (改善後)

設計上スペックの見直しが可能であれば、上図のように外径研削の加工を行うΦ10mmのワークを、寸法公差10μmに緩和し、相互差は2μmとする事により、製品1個当たりのコストダウンを図る事ができます。
寸法公差10μmの範囲での相互差2μmであれば、センタレススルー研削加工で品質スペックを満たす事ができます。外径研削部品は、相手部品との嵌め合いに関わる事もあり、慎重に検討する必要がありますが、大量生産する部品であるほど、コストメリットは大きく、VA案とし検討する余地が有ります。